いよいよ、来週に入院を控えて
やっと(一応の、笑)入院準備を完了させましたー。
◻︎診察券・母子健康手帳
安産のお守りと一緒に母子手帳ケースに入れて用意。
安産のお守りと一緒に母子手帳ケースに入れて用意。
◻︎パジャマ
授乳用のパジャマじゃなくても大丈夫ってコトでしたが、
授乳用パジャマを2枚用意しました。
授乳用パジャマってけっこうお高いんですよね〜。ヘタすると¥10000くらいしちゃう。
わたしはネットのベルメゾンでお手頃なものを用意しました。
◻︎下着類
産褥ショーツは病院で2枚用意してくれています
自分でさらに2枚用意。
それと授乳用のキャミソールを2枚用意しました。
あとはユニクロのブラトップでなんとかしのげるかな?
◻︎タオル
バスタオル・フェイスタオルをそれぞれ3枚づつ用意しました。
◻︎室内履き
紐靴× スリッパ× なので
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjecnxOWTwB83AHIC0-KgjzijRO0qOpDbqDNByKj8VR4O4ZsageCrSYMfDzkSpjG1I9am4GEPcPREpJ5CUcUej3jRv2nMk0HKUxdHivrUXvAM9eTo5We5NWl57rsugLprmg3TtskVIM5QI/s400/blogger-image-1251552832.jpg)
LAから帰るときに自分用にお土産にしたTOMSのスリッポンを
すっかり忘れていておろしていなかったので用意したのですが・・・
な・な・な・なんと、むくみがひどくて履けなくなっていました〜!涙
で急遽、GUでプチプラスリッポンを用意。
しかも、女性用では一番大きなサイズでもきつくて
こちら男性用・・・笑
◻︎テイッシュ
箱ティッシュを1箱用意
◻︎メモ・筆記具
赤ちゃん用のダイヤリーを1冊購入したので持っていきます〜
ちゃんと記録できるかなー?
◻︎洗面用具・コップ
何度か入院経験のある母がふた付きのマグがあると便利よ〜!というので
家にあったタンブラーをバッグに入れました
◻︎洗剤
は、病院のランドリーは使う予定はないのでなし!
洗濯は親に預けて自宅でお願いしちゃいます。
洗濯は親に預けて自宅でお願いしちゃいます。
◻︎テレビのイヤホン
は個室予定なのでなし!
◻︎ベビー用爪切り・おしりふき
おしりふきは1パックのみ病院で用意してくれるそうで、ほとんどの方がそれで間に合う
そうなのですが それ以上に必要になったら用意してくださいね〜ってことだったので
念のため1パック用意しました。アカチャンホンポのです。
◻︎退院時の赤ちゃんのお洋服
入院中に必要なもの(産褥パットや分娩衣、そして赤ちゃんのもの)は基本的に病院で
用意してあるので退院時のお洋服のみ必要とのこと
肌着とロンパース、おくるみを用意しました。
特別なセレモニードレスみたいなものは用意していません〜。
ロンパースが大きすぎたら、退院までに夫が親に用意してもらわなきゃ!
◻︎退院時のわたしのお洋服
◻︎化粧品・ドライヤー
ぎりぎりで用意することになるので忘れないように注意です。
◻︎必要書類
まだ記入していないモノもあるので、この週末に忘れずに用意しますー
◻︎その他
お茶やお菓子、雑誌など持って行こうかな〜?
雑誌なんて読んでいるヒマないのかな。
よく聞く、ペットボトルストローや陣痛時に使うらしいテニスボールなんかは
用意しませんでした。
お茶やお菓子、雑誌など持って行こうかな〜?
雑誌なんて読んでいるヒマないのかな。
よく聞く、ペットボトルストローや陣痛時に使うらしいテニスボールなんかは
用意しませんでした。
よく考えたら経膣分娩で産後5日間なのでトータルで1週間ほど、
もし急遽帝王切開になったら術後7日間なのでトータルで1週間以上もの入院ですから
ちょっとした旅行より長い宿泊なんですよねー。
できるだけ快適に過ごしたいけど、できるだけ荷物は少なくしたい・・・
ほんと、病院の案内通りの必要最低限しか用意していませんが
病院内に売店(コンビニ)もあるし、
まぁ、両親がちょこちょこ来てくれると思うので
追加で必要になるものは、その都度ちょこちょことお願いしちゃおうかなって。
甘えすぎですかね?むふふふふ。
0 件のコメント:
コメントを投稿